4/7(水) 18:13配信
SmartFLASH
羽鳥慎一も日本テレビのアナウンサー時代、新入社員は誰より先に電話を取るよう指導されたと明かした
職場に新入社員がやってくるこの時期。彼らが仕事の基本としてまず担当するのが、電話の対応だ。だが今の時代、それが「ハラスメントにあたるのでは」という声もあるのだ。この「TELハラ」を取り上げて話題となったのが、4月6日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)だ。
番組では「相手の会社名を聞き取れないし、自社の社員の名前と顔も一致しない」「固定電話にかけてきて『〇〇さんをお願いします』というくだりが面倒くさい。スマホにかければいい」などの新入社員の意見を紹介。入社3年めのテレビ朝日・斎藤ちはるアナ(24)は「(固定)電話に慣れていない世代なので、電話に出ること自体が緊張してしまう。ストレスに感じることは多い」とコメントした。
また、番組MCの羽鳥慎一(50)は、かつて日本テレビのアナウンサーだった時代を振り返り「先輩に電話を取られたら『申し訳ありません』って(言わないといけない)。今思うとなんだったんだ」と語った。コメンテーターとして出演していた、元フジテレビアナウンサーで弁護士の菊間千乃氏(49)も「何も教えず電話を取らせて、その後チクチク言うのがいけない」と、「TELハラ」の実態を解説した。
この、“年齢や肩書によって電話対応を押しつけられる状態”を「TELハラ」と命名した「fondesk」では、企業に勤める会社員を対象に、職場の電話対応の実情に関する調査を実施している。その調査によれば、「会社への電話を不要と感じることがある」と回答したのは62.8%。そして66.3%が、「会社への電話を受けることにストレスを実感」しているという。(以上、「fondesk調べ」)
総務省の「通信利用動向調査」(2020年5月公開)によれば、固定電話の保有状況は全世帯平均で69.0%だが、20代世帯に限るとわずか5.1%となる。家庭における固定電話は徐々に姿を消しており、若年層になるほど固定電話を使った経験値が低くなっていることは明らかだ。そのため、電話の取次ぎや伝言を受けるなど、電話対応の基本を知らないまま社会人となる若者が増えている。
また、スマホなら誰から電話がかかってきたのかわかるが、会社の固定電話の場合、ほとんどが知らない相手からかかってくるため、電話を取ることが怖い=「固定電話恐怖症」という言葉さえ生まれている時代なのだ。
企業のハラスメント対策に詳しい、社会保険労務士の木村政美さんはこのように話す。
「『TELハラ』という言葉は初めて聞きましたが、かつては多くの会社でそのようなことがおこなわれていたと思います。しかし、そんな常識は今では通用しません。右も左もわからない新入社員にいきなり電話対応をさせ、失敗すれば叱責する。こんなことをすれば、ハラスメントと受け取られても仕方ないでしょう。まずは研修で、電話対応を一から教えること。きちんと段階を踏んでいくことが必要です」
ビジネスでもメールによるやり取りが中心となっている現代だが、まだまだ電話でのやり取りも必要とされるのも事実。仕事の基本であり、電話の応対で社会人としての常識やビジネスマナーを学べる、と考える人も多い。ハラスメントと取られないためには、まずは会社がトレーニングをしっかりと受けられる場を設け、新入社員に「成長への近道」として認識を持ってもらえることが必要な時代なのだ。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c19d41ad55f569964d6f19f6d4ab0707db056aea
>>1
昭和はアホだったからな
特に修行と称する数々の無駄な行動
>>1
みんなでDiscordの操作おぼえようぜ
>>1
これニュースで見てたけど、単に社内の人の名前や取引先相手の名前や誰と誰が繋がってるのかを知るのに便利だったんだぜ、昭和の時代は
今の時代なら用があるなら直接当人同士でやるから無駄なんだけどな
めんどくせー世の中になっちまったな。
じゃあ誰が電話取るの?
自分以外の誰かに取って欲しいと全員考えたら誰も取らないよね
お客さんからの問い合わせが来るかもしれないビジネスチャンスを潰すの?
最終的にどこから給料を引っ張るの?
>>6
コールセンターのやつらは全員TELハラされてるな
何でもハラスメントとかいや断罪できると思ってんじゃねえよ
>>6
自分宛にかかってくる立場のやつが取ればいいだろ
俺は今の会社は25年になるけど俺宛の電話は1件もないからデスクから電話そのものも省いて置いてない
ワンフロアだし用件があるなら内線じゃなくて直接言いに来いって言ってるし
詐欺師が悪い
電話対応はめちゃくちゃ新人にとって効率良い教育だと思うけどな
おれ自身が業務把握と臨機応変に対応する勉強になったよ
下っ端がTEL取ってもわけわからんだけだろう
客の方も面倒なだけ
ものの分かった中堅社員が取るべきだ
>>12
これがわかってる人たちしかいないわが社は最高やわ
>>12
中堅社員の電話対応を側から見聞きしているだけで
いざ自分が中堅社員になった時手本になるような電話対応ができるなら
それが1番いいわな
少なくともハラスメント=嫌がらせには見えないが
ギリ、応対の仕方を全く教えずにやらせておいて失敗したら怒るとかなら、確かに嫌がらせとは言えるかもしれない
助成金おりる新人研修には大体電話対応入ってるだろ
相手や業務内容を覚えるキッカケってのはわかるけどさ
社名とか聞き返しにくいし慣れるまでキツいしやりたくはないわな
そしたら3コールまでに取れとか怒鳴り散らすんだろ
>>16
怒鳴るのはアホだが普通に取れと指示してるよ
相手も新入りとわかれば聞き返したくらいで失礼だと怒らんよ
仕事を覚える近道なのに甘ったれると感じる俺は氷河期世代の僻みなのかね
なんでもハラスメントにするな。
仕事だろ。
仕事相手の名前覚えられるし、
覚えてもらえるし良いことだろ。
>>18
相手もチャットで聞くようにすればいい
生声聞きたい奴は頭がおかしいんだよw
おっさんて目の前で電話鳴ってるのに無視するよな
あれ本当は電話恐いんじゃねえの
>>19
うん、そう
というか自分に関係ない応対に時間取られたくないんだわ
>>19
インターフォンなっても誰も出ないしなw
デスクが1番近いやつがかなり鳴ってから渋々でてるけど
電話応対すら出来ない奴は社会不適合者だろ。
会社にかけずに担当の会社ケータイに直接かければいいのにって気持ちはわかる
あえて代表電話通す必要性が薄れてるし取り次ぐための双方の時間の無駄
>>22
ケータイはケータイでシカト決め込む輩もいるからな
会社に電話してみたらいたりとか
>>66
今の時代はLINEやスマホへのメールで「電話したいけど何時なら空いてる?」ってやってるよ
それでも既読も返信もなきゃこっちの用件を一方的にPCメールに送ってからスマホに「読んだら返事くれ」ってしてる
何の役にも立たない新人なんだから電話くらい取れよ
それすらハラスメント言うなら会社なんかで働かないで田舎で一人畑でもやれ
>>28
なら捨てれば良いじゃん
先進国で唯一衰退してるだけあるわ
>>29
しぁなない
30年以内に確実に大陸に吸収されてる
失敗しても
新人のうちなら仕方ないで済まされる
TELハラとか言って出なくてすんでも
成長の機会を逃すだけだ
知らなくても、聞き取れなくても
今の時期ならまだ許してくれる
どんどん失敗しなさい
これ、ホントの話だからね
今の20代前半って固定電話もFAXも、何ならメールさえろくに使わないまま社会人デビューしてるんだよね
だってLINEで全部事足りてるから
それを「仕事だから」の一言で訳もわからずいきなりやらせるのは暴論というか無責任よ
この先ツールとして使わせる気ならしっかり教育しないと
>>36
コミュが大事と言ってる割にアナログのまま
ツール使うほうが豊かになるはずなんだけどね
モーニングショーでアシスタントしてる女子アナ
衣装がやたらビラビラしてたり派手なんだよなぁ
もっと清楚な控えめ衣装の方が好感が持てる
若いうちなら失敗しても許されるが
年取って電話もまともに出来ないとヤバいから新卒に取らせるようにしてるだけだろ
若い奴に電話とらせるより経験ある人が取ったほうがスムーズなんだけどね
もう新入社員に仕事させるなよ
若いうちに応対覚えないと年とってからどうすんの
電話は内容が残らんから好む人いるよね
掛けた証拠は残る
>>57
今時全部録音されてる思わな
あんまりクレーム入れると逆に訴えられる可能性考えんと
羽鳥慎一は電話取るよりカツラを取らないとお爺ちゃんお坊っちゃんになるぞwジャパネットの社長みたいに
たまにいるけど自分の名前言わないで「◯◯(めちゃ怖い上司)に繋いで!」とだけ言う人が嫌だ
◯◯さん電話です。名前は分かりませんって言うしかなくて怒鳴られるんだよな
>>62
かしこまりました、申し伝えますのでお名前頂戴してもよろしいでしょうか?ってきかないの?
名前聞かれただけで声でわからんのかってキレるキチもいるけど聞いても答えてくれなかったのを怒る上司はあまりいないと思うが
日テレはワンコールで出なきゃダメなんだっけ
水卜アナが出るの早いってテレビでやってたな
慣れないとか緊張ってのは電話に限らず仕事全てそうじゃないか?
電話取るくらいしか仕事できないのだから黙ってやれってことだろ
テレワークだし、PCで会話するから会社の電話をとることがない
全員スマホ支給だし
固定電話の出方も切り方も知らないのが今の若手。
どっちのボタンもないならな。
まぁ今の時期みんなマスクしてるし少し覚えるのむずいだろうな
自分もずっと在宅だからたまに会社に行くと新人覚えらんねぇや
各企業の新人研修で電話の応対を教える所って少ないよな
重要項目なのに
不満があるなら正社員辞めて派遣にすればいいのに
派遣は好きな仕事できて時給も高いよ
正社員なのにこれやだ、あれやだ、とか言えない
しかし酷いなこれは
会社名が聞き取れないからとかスマホにかけろとかw
日本の生産性の低さって結局ここにある
客に対してでなく、社内のくだらない人間関係に労力使い、疲弊する
コメント