https://sirabee.com/2021/01/06/20162483695/
2021/01/06
5日放送『川島大悟の言いがかり提案します ~世の中もっと良くしません?~』(フジテレビ系)に島崎和歌子が出演。お笑い第7世代への本音を吐露して、視聴者が敏感に反応している。
霜降り明星やEXITら、今をときめく平成生まれの若手芸人を総称したのがお笑い第7世代だ。
人気芸能人が世の中の当たり前に「言いがかり」をつけ、改善案を提案する同番組で、芸歴31年の島崎が大人気のお笑い第7世代に言いがかりをつけていく。
「第7世代の笑いがちっともわかりません」と島崎は吐露。「乱暴な言いがかり」「はっきり言うたな」と出演陣が爆笑するなか、島崎はレギュラー番組で共演中のEXITに触れる。
「お笑い大好きですよ。でも『ポンポンポン』って何?」とチャラ男キャラ・EXITの持ちネタの意味がわからないと指摘。千鳥・大悟も共感しつつ、「第7とは10歳以上違うから…」と世代差を感じていると明かす。
大悟は「アイツらって変に落ち着いてる。20歳代でスタートラインに立った感じなのに、もうゴールしたみたいな顔してる」と言及。「ワシらとかが、ガーッと立って騒いでるとき、パッと横見たら第7世代は座ってる」と収録への向き合い方が変わってきていると苦笑する。
これに麒麟・川島明も賛同。そういった瞬間に自分達が「スゴいおじさんやなって思う」と自虐的に呟いた。
島崎だけでなく同じ芸人の大悟らでもあっても、第7世代に理解できない点があると語られた。
視聴者からは「明言できて、しかも角が立たない。自身のパーソナリティを熟知している島崎和歌子は凄い」「第7世代で笑った事がない我が家」「確かに。第7は他の世代が笑ってるとこは静かなくせに、自分らの繰り出す笑いは理解せぇみたいなんはある」と島崎に共感する意見が目立っている。
全文はソースをご覧ください
(出典 www.sankei.com)
(出典 biz-journal.jp)
>>1
さすが和歌子姉さん
>>1
兼近の犯罪がバレたけど、何とか兼近を売り出したいだけで作った無理矢理セット売り世代
姉さんアイツラはネタも作家が作ってキャラも事務所の方針守ってる良い子たちですよ
>>3
作家が悪いのか演者が悪いのか全然面白くないよなネタも。
信者はネタもしっかりしてきたとか言ってはるけど(*゚∀゚)
>>3
>>17
よほどのコミュ障とかじゃない限り
面白い奴は作家だけより演者やったほうが儲かるしもてるしいいことづくめなんだから
作家が書いた漫才ネタがそうそう面白いわけないんだよな
コントとかになると演出や喜劇的演技の要素がはいるからまたちょっと違うかなとは思うけど
ポンポンポンなんて言ってるか?
>>5
ぽんスポーン、ぽんスポーン、ポンポンすぽぽん
>>48
永井佑一郎乙
>>5
ポンポンぽーーん
ババアには面白さがわからないだろうな
>>6
第7世代、韓流アイドル
知らなきゃおじさん、おばさん、乗り遅れるな
興味なくても流行っているから乗っかるって流行んないよ
男性アナウンサー「ニージュー、えっなんて読むの」これだもの
>>6
俺もわからんよブラマヨがおもしろいのはわかるけど
EXITの漫才って意外とオーソドックスだよな
オチも古典的だし
>>12
作家ついてる。
>>17
どのコンビも作家と一緒に考えてんだよ
みんな台本通りやってるだけなのに出演者だけが叩かれてかわいそう
見てないけど無理やり笑わそうとするのはつまらない
霜降りHANAKOはめっちゃおもしろいがEXIT、4000で笑ったことない
草薙はおもしろい
EXITに被せたすゑひろがりずのぽんぽんぽんは笑えた
ポンポンポンと言えばウィッグのCM
>>20
あれは、いちにのポンポン
元旦早朝からやってた漫才ネタ番組でフジモン品川が雛壇でEXIT霜降りがMCやってたのが初笑いだったわ
あいつら20近く下の若手にコメント求められてどんな気持ちだったんだろな?
みんな年を取るよ
藤原定家の日記に「最近の若い奴らの言葉遣いはけしからん」て書いてあるそうだから
ネタはベーシックだから
わからんことないだろ
吉本の売り文句だからな。毎年M1で都合よく無名の若手売り出すより全体的に第7世代だで売り出しちゃえば誰でも出しときゃいいだろな流れにできる
一時期のボキャブラやエンタ何かと一緒。お笑いブームって名目で何でも出しちまえだからな
対立構造作らないと盛り上がらないから
若いうちは勢いだけでもいいんだよ
とんねるずのゲロゲロみたいなもんだよ
今の若者が十数年前にウケてた漫才見ても同じこと言うよ
当然今の若者が親になったらその子共たちも同じように思う
「そもそも第6まで聞いたことなかったのに、いきなり第7とか言われても」
これが総意
>>40
明確にわかるのって第4くらいまでで
5とか6とかわかんねえよな
5、5世代とか言ってるやつなんか意味わかんねえ
第7世代は面白いとは思わないけど勢いがあるのがいい
それだけ。
>>41
ぺこぱの松陰寺が雑誌のインタビューでよく第7世代芸人についてどう思うか聞かれるからある時、逆に記者に問い返したら
「あってないようなもの」
と言われた
第7世代芸人ってものに未来を感じていないのに持て囃す記者に恐怖を感じたようだ
この人 タワーマンションの2階に住んでる芸人に向かってタワマンで2階って意味ないじゃんって腹かかえて大爆笑してたよね
まあ事実だろうけど世間の反応とか疎いと思う
やすきよの漫才も作家が書いてるし
珍しくも何ともない
>>47
阪神巨人も作家ついてるしな
自分でネタ書かないといけないって風潮はいつからなんだろうか
面白ければどうでもいいのに
>>68
今でも面白ければ問題ないよ
面白ければ人気になるよ
面白くないのが問題なんだ
でもとんねるずより
ネタはしっかりできてるけどね
兼近の見た目とキャラで売れてるんだし
吉本の学校を出た奴らの教科書通りのノリだけの笑いだからだろ。
きゃりーぱみゅぱみゅの曲?
ゆーたらあかんやつやんw
面白いのはあんりの毒舌だけ
第七世代って本物は粗品だけだから
ニューヨークとかミルクボーイは第7世代に入れないの?
ハナコと草薙と空気階段かたまりの女装だけ好き
粗品はアドリブ力なさすぎて実力者みたいに言われてるのが理解できない
本当の事をよく言ったよ、審査員の愛想笑いを見てると吐き気がするわ。
でも多分島崎世代の芸人に同じ舞台で今ネタやらせても、大半はどこが面白いのかさっぱりわからないと思う
あの犯罪者もうすぐ30なんですけどね
コメント