永野 知的音楽コラムで再脚光、芸風とギャップ大きく「見る目変わった」
2/23(火) 5:30 スポニチアネックス
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/02/23/kiji/20210222s00041000645000c.html
コラムニストとして高く評価され始めている永野
(出典 www.sponichi.co.jp)
「ゴッホより~、普通に~、ラッセンが好っき~」のネタでおなじみのお笑いタレント、永野(46)がコラムニストとして再ブレークの兆しを見せている。
昨年11月にデジタルメディアサイト「JASON RODMAN」で音楽コラムをスタート。幅広い知識と斬新な切り口で読者から「見る目が変わった」と高く評価され、このコラムをきっかけに大手出版社から音楽に関するエッセー本出版の話も出ている。
数々のヒット作を手掛ける敏腕編集者の一人は「永野さんの破綻、破壊的なイメージとは真逆で、非常に知的に構築されており、何より文章が流麗で読みやすい。プロも嫉妬する才能だと思います」と評している。
「U2は『POP』まで行くしかなかった」と題したコラムでは、アイルランドの人気バンド「U2」に自身との共通点を見いだした。
97年のアルバム「POP」は、U2が硬派なロックからテクノなどを取り入れたサウンドに転換した象徴的な作品。永野自身は95年のデビュー後、20年近くコアなファンの間でアングラ的な人気があったが、13年ごろから芸風を変更。16年に“ラッセンネタ”で41歳の遅咲きブレークを果たした。
路線変更でかつてのファンを裏切ったことを重ね合わせ「どちらも最低の評価なんですけど、どちらも今まで自分で自分を縛ってた鎖を無理やり引きちぎるんです。U2は実験のためなんですが、自分は売れるためです」とつづる。
独自の視点で切々と語りかけてくるようなコラムに「今年一番震えた」などの声も上がった。
洋楽に触れたきっかけは6つ上の兄。13歳の時にブライアン・アダムス(61)の「ヒート・オブ・ザ・ナイト」のミュージックビデオを見て、引き込まれ、知識を深めた。
「ブレークした時にマイナスになると思って隠してた部分が評価されてうれしいです」と反響を喜び「これを機に最近のネタも見てください」と呼び掛けている。
(おわり)
昔からのファンは尖った永野に戻れって言うけど
そういうファンはお金くれないの
でもテレビ局の人は出された料理を食べておいしーって言うだけで
たくさんお金くれるの、だからこの芸風でいくのと言っていた
>>3
キモカワで受けているから
尖ったら不自然かな
>>12
Bzの実態はえあろすみす
盗作ユニットであることを
諷刺したほうがいいわ
>>3
十分アングラ芸も頑張ったしな
洋楽ドンピシャ世代だもんな
永野の1番好きなのがニルヴァーナ
>>4
もう少し上じゃね?
>>4
洋楽ドンピシャは>>1にあるように6つ上の兄だろう
つまり52才
熱烈なBUCK-TICKってのは知ってる
芸風見てると頭良いんだなとわかる。
ちゃんと型にはまってるんだよな。
再現性ある。
賢そうな芸風のやつはだいたいポンコツだしな。
YouTubeで吉田豪と話してるの観て、永野の見方変わった。
というか好きになった。
自身のチャンネルもめちゃくちゃ良い。勉強になる。
クワバタオハラに着眼したのはすごいと思った
>>10
大阪や
>>10
餅を食う新沼謙治も好き
>>29
餅を喉につめて嫁に来ないかを歌えなくなる
訳のわからなさが面白かった
>>10
もうこの文字列だけで大阪や
B'zのネタは大失敗だったな
永野が震える夜のアシスタントの子が好き
永野は天才芸人
そういや同時期に出てたピスタチオって完全に消えたよね?
>>18
なんのっ
YouTubeみてると1987年から洋楽聴き始めたらしい 自分と同じだから、洋楽の原体験が似てて共感できる
白人ロックがメインで黒人音楽はあんまり興味は無さそうなのは自分は違うけど
再ブレイクっていうか1回目のブレイクをそもそも知らないんだが
エンタの神様かなんか?
>>21
そういや、何がきっかけで売れたんだっけ?
>>24
みなさんのおかげ
石橋に気に入られた
U2のポップは同時期にシャ乱Qが似たような感じの曲出してて、シャ乱Qみたいだな、と感じた日本人多いと思う
確かにラッセンネタは
POPでいうディスコティックだな
永野の本質は違う所かも
永野はTwitterもフォローしてるしYouTubeも登録してる
こいつはその辺のバカ芸人とは出来が違う
キモいけどwww
>>28
セミロングと愛想笑いが
きもくてグー(`・ω・´)b
ちょくちょく間違えるけどちゃんとその都度謝罪訂正してるのが好感持てる
ってか真面目すぎだろ
FMステーションで渚
テクノのが刺激的だった
少し下だけど、確かに中高時代は洋楽聞きまくってた。
電車でウォークマンからヘビメタの音漏れするのがかっこいいと思ってた。。
今は、JPOP がしんどくなくて好き
吉田豪のショウルームで
ロッキングオンのいい加減さを指摘してたな
精神論じゃんとかも
>>39
まああれはアーティストを利用した自分語りだからな
U2は「ディスコティック」が一番好き
>>40
あとヴァーティゴが好き
U2マニアの友人にはイヤな顔されたけど
餅を喉に詰まらせる新沼謙治最高すぎる
出川と似てる。唯一無二の才能
高嶋のお兄ちゃんとBSあたりで懐かしの洋楽番組やって欲しいなw
>>49
高島兄と永野だと、一口に洋楽っていっても時代にかなり隔たりがあると思う。
宮崎出身らしいけどフルーツ永野と関係あんのかな
永野のトロ~ンとした表情が好きだな。
どの界隈でもみんな震えてるな
永野とヒャダインでノースリーブス復活させる話はお蔵入りになったな
洋楽マニアだったんだね。
何か一つでもガチなところのある人は評価されるな
いろいろ手を出しては中途半端なのはよくないな
たしかにこのコラム読むと見る目変わるな
しっかり自覚して道化を演じとるやないか
46ぐらいだと中高生でバンドブームだから邦楽から音楽に入った人の方が多い
youtubeで永野の相手してるだーよしって誰だよ
ヨシュアトゥリーの時点でかなりポップだったと思うが...
>>67
あれがpopならWARだって焔だってpopだった
いや浅いだろ
ほんとにわかってる奴は歌謡曲にいくし
>>70
おまえは近田春夫か
何かにめちゃくちゃ詳しい人の話って人によるけど大体面白いイメージ
中途半端に詳しい人の話はつまらない
コメント