新型コロナウイルスの影響などにより、毎年大晦日に恒例だった鉄道の終夜運転を取りやめる発表が相次いでいます。一方で、例年通り終夜運転も実施し、3が日のみ運行していた特別列車の運行日を拡大する会社もあります。
■終夜運転「やめます」相次ぐなか「やります」 そのワケは?
2020年11月27日(金)、関西私鉄の京阪電鉄、南海電鉄、阪神電鉄、阪急電鉄などが相次ぎ、今シーズンの大晦日における列車の終夜運転を取りやめると発表しました。たとえば京阪電鉄では、男山(京都府八幡市)山上の初詣スポットである石清水八幡宮へのケーブルカーも、終夜運転を実施しないとしています。
関東では、JR東日本が首都圏12の路線で終夜運転を実施し、伊豆や房総、富士山方面の初日の出鑑賞に便利な列車も運行する予定です。しかし私鉄においては、東急や小田急、相鉄、東武が終夜運転の取りやめを表明しています。もともと終夜運転は近年、実施路線や本数などが縮小傾向にありましたが、その動きがさらに加速する可能性があります。
一方で、終夜運転を「例年通り実施」としているのが、福岡の西日本鉄道です。太宰府天満宮の初詣に応えるべく、大晦日の終電後から元日の始発まで、西鉄福岡(天神)~太宰府間で約20分から30分の間隔で列車を運行するということです。
「太宰府天満宮は当社の電車以外の交通機関に乏しく、周辺の渋滞を防止する目的で、太宰府市さんや天満宮さんとも協議のうえ運行計画を決めました」(西鉄)
さらに年明けは、両駅間を直通する臨時急行「初詣号」の運行を例年より拡大します。これまでは正月3が日のみでしたが、2021年は1月9日から11日の3連休についても同様に運行するとのこと。密を防止するため、時期をずらす「分散参拝」を促す狙いがあるといいます。
太宰府天満宮を始め全国の社寺が、今シーズンの初詣については分散参拝を呼び掛けています。たとえば、関東屈指の人出を誇る成田山新勝寺などでは、本堂の入場規制なども行っていく構えです。西鉄が元日から10日も過ぎた時期にも「初詣号」を運行するように、今シーズンの初詣の在り方は大きく変化する可能性があります。
乗りものニュース2020.11.28
https://trafficnews.jp/photo/102302
首都圏大晦日終夜運転計画マップ
(出典 contents.trafficnews.jp)
>>1
> JR東日本が首都圏12の路線で終夜運転を実施し、伊豆や房総、富士山方面の初日の出鑑賞に
> 便利な列車も運行する予定
正気の沙汰とは思えん
>>1
しょうがない
仕事先へは、前泊で逝くしか無いか・・・・・・
地元の氏神様にお参りしなされ
>>4
仰る通り
オンライン初詣じゃあかんのか?
>>5
駄目だろ
バチあたりが
>>11
バチは当たんないと思うけど、やってるところが限定されそう。
今はオンライン墓参りもあるからな。
コロナ感染しないさせない持ち込ませない
次の鉄道選挙は私鉄が大勝するだろう
電車乗っていかなきゃならんほど、遠くの神社にお詣りしてもしゃーないやん。
家から近い順の三社へ詣れば十分。
そりゃそうだ
わざわざ深夜0時に寺や神社へ行く必然性がない
筑紫都督府?
神社側が三ヶ日のお参り自粛してくださいとか声明発表してないよな
倫理観高そうだからいつかは声明出しそうだけど
私鉄がなければJRに乗ればいいじゃん
>>13
一昨年あたりから、
関西はJRも終夜運転を縮小傾向だな。
阪和線なんか中止になったんだよね。環状線は運転間隔が伸びたのでは?
都会は大晦日は夜中も電車が動いてたの知らんかった
運行している路線に人が集中して密になる。
太宰府天満宮の周辺渋滞といえば3号線側は大渋滞で
古賀筑紫野線側はガラガラという感じが
コロナにかからんよう神頼みしに行ったあげくかかりそう
いや、終夜運転しろよ。
電車無ければ周辺道路が車で大渋滞するだろ。
元旦深夜の初詣禁止するなら話は別だが・・・
なんだ中国領じゃん
入場禁止にすべきだ
神社、寺の収入も激減…
クルマで行けよ
さすがに初詣は行かんやろ
今年だけ旧正月に初詣という事でどうだろう?
>>25
2月の方がヤバい状況になってる可能性もある
タクドラの俺は
走り続けるしかない
零細が大半の飲食店もそうだろう
いずれも客の民度は著しく低下している
大企業のリーマンや家族連れの旅行客が消えて
所謂、コロナ禍など気にしない客が多い
恐らく俺の仕事は感染を加速させている
本当は5月の連休やお盆の時みたいに、初詣も行かないでくださいと言いたいところだろうが
日本人にとって正月と初詣は年間で一番大事なイベントだからな。
神社に取っても一番の稼ぎ時なのに、初詣行くなとは言えないから、
分散して行ってくださいとか訳わからん話に
まさか京阪が中止とは…。
京都を控えてるのに。
(出典 response.jp)
除夜の鐘
つきに行ったら帰れない
>>30
除夜の鐘とか非公開だろ
働き方改革に賛同していながら、鉄道の終夜運転を許容する日本人の矛盾
>>31
公務員様中心の世の中だから、公務員様が年末年始休んだり、
ハッピーマンデー利用して民間にお金を落としてあげるから
ありがたく受け取れよ。サービス業はという発想。
深夜に限らず年末年始は戒厳令でも出した方がいいだろ
初詣じゃなくても無駄に騒ぐ奴も出てくるだろうしさ
近所の神社に行けば良い。
つか住んでいる土地の神様に挨拶したか?
どうせ混むし年明ける前に行くわもう
いや、神社を封鎖しろよ。3日間だけでええんやぞ?
初詣は明治以降、鉄道会社と神社仏閣がタッグを組んで仕掛けた国民的イベントw
そもそも初詣は
歴史のある行事ではない
行かないのが正解
はい深夜の大渋滞確定
例年であれば初詣は混雑してて皆ゲホゴホしまくりだったな
GO TO新年会
これが日本終了の決定打になる。>初詣
GO TO忘年会
無宗教ではないのか?
ま、こうなるわなwww
感染防止のため、私鉄は大晦日と元旦から三日まで
四日間休業したらいいんじゃないでしょうか。
年末年始ロックダウンです。
政府はその分、私鉄に休業補償をしてください。
ちなみにJRも私企業なので私鉄です。
神奈川県民だが例年通り車で3時くらいに富士宮の浅間大社行って、帰りに箱根の辺りで初日の出見てから帰る。
昔みたいに三ヶ日はお店もお休みで
毎年の全国的な風邪やインフルエンザの流行って、実は初詣の人出が左右してたりしてな。
何も3が日の間にに有名な神社に行く必要はない。
15日の小正月までの間に近所の小さな神社に行けばいい。
年寄りなんかは平日でも充分行けるはず。
終夜運転はむしろ通年でやれ
混雑が分散されて密が防げる
初詣なんて昭和64年を最後に行ってないや
コメント