麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策の一環として国民1人あたり10万円を配った特別定額給付金について、「その分だけ(個人の)貯金が増えた」と述べ、消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した。福岡市で開いた自身の政治資金パーティーで語った。
麻生氏は講演で「(個人の)現金がなくなって大変だというのでこの夏、1人10万(円給付)というのがコロナ対策の一環としてなされた」と説明。その上で、給付金の効果について「当然、貯金が減るのかと思ったらとんでもない。その分だけ貯金が増えました」と主張した。さらに「カネに困っている方の数は少ない。ゼロじゃありませんよ。困っておられる方もいらっしゃいますから。しかし、預金・貯金は増えた」と重ねて強調した。
麻生氏は10万円給付の決定前、リーマン・ショック後に実施した2009年の定額給付金は効果がなかったなどとして、一律給付に反対する考えを述べていた。だが、減収世帯への30万円給付案に反対する公明党などの要求を受け入れ、政府として10万円給付の実施に転じた経緯がある。(枝松佑樹)
朝日新聞 2020/10/24 18:47
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBS63T7NBSTIPE00Y.html?iref=sp_new_news_list_n
★1 2020/10/24(土) 19:30:36.08
※前スレ [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603551094/
(出典 www.nishinippon.co.jp)
(出典 s.yimg.jp)
>>1
先進国はみんなやってたからしょうがない
>>1
老後の2400萬を貯めるにはもっと給付が必要です。
>>1
コロナでババアが通ってるデイケアどうなるか分からんから、
家族全員分と介護保険と追加50万円で風呂と脱衣場のリフォームするよ。
まだ手付けしか払ってないけど。使えないから銀行にオイテルだけ。
>>1
貧困層はとっくに消費しているよ
自分の世界でしかものを言えないのは
政治家としての資質を疑うね
良いバラマキだったと思う
僕は通帳の肥やしになっているけどね
給付しない理由を考えてるな麻生
>>2
最初から反対だった
何であんな非常識なバラマキ給付したんだろうな
本当に困ってる人にちゃんと配分してくれたら、文句も少ないだろうに
>>5
急ぐからだろ、それよりも補助金詐欺のほうが問題だわな、いい加減すぎる。
そりゃ貯金増えるだろ?
10万円増税したら国民的なインパクトは凄まじく強いが、
10万円くれても大したことないと感じる。
金の配り方も難しいとは思う。
買いたかった家電や家具を買ったわ
増税分の差し引きだと思ってたけど
江戸時代は金なんか無くても、ツケで飲み食い出来た(´・ω・`)
電通やパソナの方が溜め込んでるだろ
麻生は既にボケてる説が有力
と口曲がりが言うのは次は所得制限しますよって前置きなんですね
口座に入金された同月内には無くなりましたが?
確かに10万は今口座の中にあるが増税でどうせ国庫に戻る分だろ?
こういうのは貯金とは言わない
コイツが不正してるのが株式でわかる
国民の社会保障で大手企業にばら撒き
大手の8割が国が大株主
この異常者は中国と同じ
>>21
君はよくわかってる
自動車税に消えた人が大半だろ
選挙で選ばれたという以外に何もない人なんだろうな、単に家柄がいいから政治家なの?
俺はコロナ対策とか検査体制とかを疑問視してるわ
GDP世界ランク3位を誇る国なのになんでこんなにひどいのか疑問視だわ
個人事業主に金を出したのはやりすぎやな
今からでもきちんと調査した方がいい
あの給付金てそもそも銀行振り込みだっけ?
という事はいったんこれ全てが貯金扱い?
>>28
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/04seisakukadai08-0.pdf
一律給付によって、行政の負担が減少し、1週間の日程で給付することが出来たのです。
スピード感です。
減収世帯限定で給付すると、給付世帯が10万世帯ほどに大幅減少するため、給付には1年以上かかります。
事実だろ
実際俺も貯金になったわ
特別何かに使うのはもったいないし
>>33
給付金で消費上がってる月がある
>>39
それおかしいだろ
生活補償なのか消費喚起なのかやっぱり区別がついてないんだなw
>>61
コロナ禍でオンライン設備の金も必要だし
普通に生活するのも以前より金がかかる
>>61
生活保障かつ経済対策の一環だった記憶はありませんか?
国民はすぐ忘れるからアベも言ってたろ��
>>71
麻生は消費喚起なんかならんし生活保障だって最初から言ってるw
>>77
麻生が何を言おうが知るかよw
生活保障だろうが消費が増えたのは事実
何が言いたいのか意味不明
>>86
お前自分で言ってるじゃんw
単に巣ごもりの環境整備に支出が増えただけで
消費喚起じゃない
仕事の設備投資を消費喚起と混同してるし生活保障と何の関係もないnw
よし、では消費税を下げて貯金を消費に向かうようにしよう
二次給付があるとしたら、公務員限定で給付したらどうだろうか。
そうすれば、人口の1%で済むので、予算に優しいし効果も見込める。
そもそも給付してて戦後最悪って意味を理解しないと
夏のボーナスも合わせて
諭吉さん3桁以上の買い物したわ
>>44
でも100万買い物したら消費税10万取られるから
国が配った10万なんか消費税免除してもらえた程度なんだよな
今年、結構金使ったけど、いろいろ騙されて多く取られた。あれもこれもこうじゃないそうじゃないとか言われて(´・ω・`)
効果あるじゃないか
国会議員や公務員は給与減ってないのに、給与されてるからなw
そら銀行振込なんだから増えるに決まってんだろ
日本は戦時下と同じ国が経済を独占している
その上で、国民には低所得、高税金
改めて言える独裁権
給付金のおかげでうなぎ2回とイクラ食べたぞ、合計6000円くらいか
今年は喧嘩が凄かった。みんなイライラしてんだもん(´・ω・`)
電通にぼろ儲けさせるより国民に寄こせよ
予備費だけで10兆円もあるんだろ
消費税を増やして公務員の手当てに使ったらどうだろうか。
百歩譲って仮に貯蓄に回ったとしても、それはとても
良い事なんだが、これは完全に国民は敵発言だよ
地元の政治資金パーティーだとみんな調子乗って饒舌になるよなw
典型的な政治家で面白い
貯蓄するって事はその人には今は必要が無かったけど将来の安心になるだけ
すぐ使った人は必要だから使った
金が有り余ってる役人にはわからんよ
ゼロ金利政策実施している社会情勢下で
お金をばら撒かなければそりゃ
ハイパーデフレになるだろ。
コメント